噛みしめ・歯ぎしりの影響(2)

A噛みしめ・歯ぎしりの癖がもたらす直接的な悪影響

 食物をよく噛んでそしゃく筋を鍛え常にしっかりさせておくことは大切ですが、噛みしめ癖や歯ぎしりの癖でそしゃく筋(咬筋や側頭筋)が硬くこわばってしまうと反対に悪い影響を及ぼします。
 そしゃく筋に限らず体の筋肉(骨格筋)は収縮したりゆるめたりする動作を繰り返すことは得意ですが、収縮した状態、つまり力の入ったままの状態を長く続けたり、使いすぎたりしますと硬くこわばってしまいます。すると筋肉本来の働きができなくなってしまいます。(能力が低下する)
 「噛みしめていますね」と申し上げますと、ご自分ではそんな覚えはないと思われる人が多くいます。本来力を抜いてリラックスした状態であれば口は閉じていても上の歯と下の歯は浮いた状態にあるものです。歯と歯が少しでも接触していれば、それは咬筋や側頭筋が作動している状態です。その状態が長く続けばこれらの筋肉はこわばって硬くなってしまいます。また歯ぎしりも同様で、そしゃく筋が作動し続けていることになりますので、やはり硬くこわばってしまいます。

頭痛・片頭痛
 片頭痛で一番多い場所はこめかみ辺りになりますが、ここは側頭筋のあるところです。側頭筋がこわばるとそれが直接頭蓋骨を締めつけるようになりますので即、頭痛・片頭痛という症状を招きます。
 側頭部の頭痛や片頭痛は多くの場合、噛みしめ癖や歯ぎしりの癖が原因となっています。病院などで“緊張性の頭痛・片頭痛”と診断された場合、噛みしめや歯ぎしりの癖がないか確認してみましょう。対処方法としては、頬が硬くなっていますので、じっくり硬くなっている部分を指圧し、ストレッチするような感じて柔らかくなるようほぐしていきましょう。

顎関節の異常や顔の変形
 噛みしめや歯ぎしりの癖がある人の咬筋・側頭筋はこわばっています。筋肉がこわばるというのは“縮んで硬くなる”と考えてもいいでしょう。この咬筋・側頭筋がこわばって縮みますと下顎を頬の方へ引き付けるようになりますので、耳周辺(顎関節)や顎の姿が変わります。つまり顔が本来の姿から変形することになります。普通、噛みしめや歯ぎしりの場合、左右同じように力を入れることは少なく、どちらか一方がより強くこわばるようになります。すると顎の左右のバランスが崩れます。噛み合わせもくるいますし、顎の開閉がうまくできなくなる顎関節症を招きやすくなります。

首筋が張り、首を動かすと痛い
 首の筋肉で、そしゃく筋と連動して働くものに斜角筋、胸鎖乳突筋があります。咬筋がこわばりますと斜角筋がこわばります。斜角筋は首を回す時に働く筋肉ですから、これらがこわばりますと首筋の伸びが悪くなり、後を振り向くなどの時に痛みを感じたり、十分に首を回すことができなくなったりします。
 首を横に倒したり、振り向いたりすると肩(肩甲骨の上部)が痛くなる場合もあります。あるいは何もしないのに肩の上部にハリ感や痛みを感じることがあります。これらも噛みしめ、あるいは顎の変位と関係します。これは肩こりとは違いますので、いくら揉んでも解消しません。
B歯ぎしりを防ぐための一つの方法

 歯ぎしり、あるいは寝ている間の噛みしめというのは無意識下に行われますので気をつけようがないので対処が難しいものです。マウスピースをして眠るのが対処法として考えられている人もいますが、それによって歯は確かに守られますが咬筋や側頭筋のこわばりを防ぐことはできません。

 どうして眠っている時に歯ぎしりや噛みしめなど、そしゃく筋に力を入れてしまうのでしょうか? 
 この疑問が解ければ、歯ぎしりなどの解決策を考えることもできます。心理的ストレスや夢見などの影響は多々あると思われますが、ここではそれを除いて体の生理機能という面でのみ考えてみたいと思います。
 私たちは昼間活動をしている時に大きなエネルギーを使っています。自律神経で考えると交感神経が優位に働いて活動的な働きを行っています。夜眠っている時は、寝ているだけなのでエネルギーもたいして使っていないと考えがちですが、体は副交感神経が優位になって食べたものを消化吸収し栄養に変える働きをしたり、一日の疲れを癒し、疲労したり傷ついたりした組織や細胞を修復しています。寝ている間も体の生理機能は休むことなく働き続けているのです。つまり眠っている間でも体内ではエネルギーが絶え間なく循環している必要があります。
 何かの理由でこのエネルギー循環がスムーズに行われない時、噛みしめたり歯ぎしりをしたりして力を伝え強制的にエネルギーを循環させようとしているのではないかと考えることもできます。
 
 実際のところ、朝起きた時に顎が疲れている(つまり噛みしめている人)と訴えたり、歯ぎしりの癖をもつ人は体が捻れていたりしますが、股関節に問題がある場合が多くあります。上半身と下半身のエネルギーの交通が股関節のところでうまくできなくなっているのかもしれません。
 右側の股関節に問題がある人は、右側で噛みしめているという現実があります。そして股関節を整えますと噛みしめが軽減するという現実もあります。

 眠っている間の歯ぎしりや噛みしめの主たる原因は体の捻れや股関節の問題のことではないかもしれませんが、体を整えることによって改善する場合も多々ありますので癖をお持ちの人は是非一度体を整えることをおすすめします。

前ページへ     次ページへ

コラム TOPページ

copyright©2012 ゆめとわ  all rights reserved.